中小企業診断士– category –
-
少し前に診断士免許の更新に行ってきた
中小企業診断士は1回取得しただけでは永続できず、5年に1回更新があります。個人的には2次試験を9回も受験したので、もうこの試験は二度と受けたくないです。 そんな更新時期がやってきました。試験に合格したのが2019年(令和元年)で、翌年の実務補習15日... -
速読スキル
中小企業診断士のスキルを持つ者として、能力アップはやはり命題になります。読書から得られる情報は有用で、結局は使い方次第。まあ診断士としてのスキル確保の情報源として、書籍から取得するのはいかがなもんか・・・なんて話はありますが。 書籍の有効... -
生活リズムを考える
士業として独立すると、生活リズムなんかも考える必要があります。会社員当時は大阪市内に出勤していましたが、満員電車に乗るのが嫌で、朝の5時ぐらいに起き、6:20ぐらいには家を出るようにしていました。会社近くの自習室を契約し、早朝はここで過ごすと... -
ビジョンメイキング
これまで事業計画書策定サポートをはじめ、創業相談や資金調達サポートを中心に取り組んできました。今年に入り、新しいサービスを追加しようと考えています。それがビジョンメイキングとバランススコアカード。 企業の経営の根幹になる部分、土台になる部... -
診断士学習期のスキルが使えることを忘れる
ホームページの事業内容には、現状では資金繰りサポート、事業計画書策定、創業相談、PDCA型業績アップコンサルティングですが、今後はこのメニューを拡充予定です。ITは一応、SE出身者でプログラマーなので、ITサポートはできるといえばできるんですが、... -
ホームページを入れ替える
ホームページを新しいものに入れ替えました。作ったのはかれこれ1~2年前。とはいえ、以前の内容をそのまま持ってきた形です。 事業をスタートさせて4年。まああまり事業らしい事業には取り組んでいない状態ですが。なんとかここまでやってこれました。 事... -
業種別審査辞典
中小企業診断士の実務補修にて、この業種別審査辞典の存在を知りました。まあ、1次試験、2次試験の受験段階ではこれらを目にすることはあまりないのですが、リアルなコンサルの場になってくると、こういったものの存在も考えていく必要が出てきます。 2次... -
問い合わせすべてに反応するわけでもない
一応、当ホームページに問い合わせフォームは付けています。基本的に、問い合わせがあった場合は対応するようにしていますが、放置しているものもあります。とりわけ営業関連。 割とホームページはほったらかしの状態になっており、ここしばらくはさして更... -
セミナーのストックが必要
独立中小企業診断士が活動していくについて考えると、「中長期的にやっていく」ことを考えておく必要があります。まあ、診断士に限らず、中小企業、果ては大企業も同じでしょうが。 中長期的に事業展開していくには、リスクヘッジが必要です。私の場合は幸... -
独立した時の話を回想
士業として独立するか否かは一大決心。その後の人生を大きく左右されることでもあるので、時間をかけて大いに悩んだ経験があります。幸いにも私は結婚していなかったので、家族内で両親が難色を示す程度で、「嫁に大反対された」みたいな話はありませんで... -
某専門学校にて
いろいろな中小企業を巡っていると、経営者から聞こえてくる声としては、「とにかく人が足らん」という話です。仮に現時点では人がうまく回っていたとしても、「将来的に会社の中核になってくれる若い人を今のうちに確保しておきたい」という声もよく聞こ... -
DXと聞いていたんだけれど
公的機関でセミナーをさせていただく機会を得ました。市役所経由でセミナーをやるとなった場合、「市はこれをプッシュしている」というのが見えたりします。当初は「市の恰好つけ」ぐらいに思っていましたが、これどうやら「国の施策」などにも関係してい...