2025年4月– date –
-
Nintendo Switch2の転売対策を考える1
経済というものは本来、付加価値を生むのが原則の考え方です。自宅に住んでいる場合は家賃を払っていないにもかかわらず、家賃を払っている計算としてGDPに計上されます(帰属計算)。 卸は商品を安く仕入れ、高いときに販売します。一時的にストックして需... -
ある種の運の良さ
意外と見過ごされがちな話として、経営は「ある種の運の良さ」が要求されたりします。割と有名な話として松下幸之助氏。松下電器の最終面接にて、ここで役員面接があるわけですが、新卒学生に対し「あなたは運がいいですか?」と聞くらしい。 どうもここで... -
少し前に診断士免許の更新に行ってきた
中小企業診断士は1回取得しただけでは永続できず、5年に1回更新があります。個人的には2次試験を9回も受験したので、もうこの試験は二度と受けたくないです。 そんな更新時期がやってきました。試験に合格したのが2019年(令和元年)で、翌年の実務補習15日... -
地元の人も知らなかった模様
前回のブログの続き。宇治田原のやすらぎの道で桜を見てきましたが、午後からは和束に行ってきました。これまで宇治田原と和束の移動は40分ぐらいかかっていましたが、鷲峰山トンネルが開通したお陰で10分ぐらいで行き来できるようになっていました。和束... -
茶畑と桜
今年は序盤に寒い日が続いていたようで、春の時期になっても温かい日と寒い日が繰り返されていました。個人的には寒いのが苦手なせいか、体感的に3月は寒い日が多かったように思えます。 3月終盤~4月序盤はよく花見に行きますが、近畿圏内からなかなか出... -
見たくない広告
SNSなんかをよく利用すると目にするのが広告。もう昨今、テレビを抜いてインターネットでの広告が独走状態のようです。過去には中小企業診断士の1次試験(企業経営理論)にて、広告費に関する問題が出題されたことがあります。当時はまだ平成末期ごろ(確か平... -
未だi-podを使っている
中小企業診断士だと1次試験で企業経営理論という科目がありますが、そこで製品ライフサイクルの話が出てきます。私の場合、特定創業支援でこの製品ライフサイクルの話をしますが、例としてMD (Mini Disc)の話をします。 音楽を聴くなら昭和のころはレコー... -
速読スキル
中小企業診断士のスキルを持つ者として、能力アップはやはり命題になります。読書から得られる情報は有用で、結局は使い方次第。まあ診断士としてのスキル確保の情報源として、書籍から取得するのはいかがなもんか・・・なんて話はありますが。 書籍の有効...
1