経営戦略– category –
-
ドラッカーを読んで過去を回想
労働環境のよろしくない2000年代前半に就職活動をしていましたので、まあ就職活動は厳しいものでした。とはいえ、昭和の頃は職場で煙草を吸うというのは割と当たり前。今思うと、非喫煙者にはとても仕事のできる環境ではなかったと思います。 私は就職活動... -
ドラッカーを読んで思ったこと
ここしばらくはドラッカーを読み続けています。当のドラッカーは2000年代前半あたりに亡くなっていますが、その書籍は未だ人気。 中小企業診断士の学習をするにあたっては、主に経営学関連の書籍などを読んだりしていました。学習当時はリーマンショックを... -
改めて経営理念を見ると
5~6月あたりに当事務所のホームページにて、経営理念を書いて掲載しています。改めて自分の事業領域を観察すると、面白い点が見えてきます。つまるところ言いたいことは、 「日本を良くしていこう。GDPを増やそう。経済的に豊かな方向に向けて」 というと... -
サービスメニューの追加
ブログには以前から書いていましたが、メニューの方を1つ追加します。これまではITサポートや資金調達サポートが中心でした。まあ、ITはなかなか仕事がありませんでしたが。 資金調達は割と即効性が高く、資金繰りを何とかしないと倒産する・・・という会... -
見たくない広告
SNSなんかをよく利用すると目にするのが広告。もう昨今、テレビを抜いてインターネットでの広告が独走状態のようです。過去には中小企業診断士の1次試験(企業経営理論)にて、広告費に関する問題が出題されたことがあります。当時はまだ平成末期ごろ(確か平... -
未だi-podを使っている
中小企業診断士だと1次試験で企業経営理論という科目がありますが、そこで製品ライフサイクルの話が出てきます。私の場合、特定創業支援でこの製品ライフサイクルの話をしますが、例としてMD (Mini Disc)の話をします。 音楽を聴くなら昭和のころはレコー... -
企業シミュレーション
今春~今夏あたりで新しいサービスの提供を考えています。が、ちゃんとコンテンツとして使えるかどうかの確認を行っている最中です。バランススコアカードですが、主に土台となる経営理念。そこから発展する経営戦略と機能別戦略を構成していきます。 概ね... -
革新的思考
現在の中小企業診断士としてのサービスで、主に資金調達サポートを取り扱っていますが、将来を見据え新たなスキルを模索しています。そのうちの一つがバランススコアカードですが、主に経営戦略の部分に該当します。 ベテランコンサルの方からオンラインで... -
経営理念を練り直すとき
融資コンサルのサポートをすることがあります。まあ、「資金繰りを何とかしたいけど、金融機関からお金を借りる方法がよくわからない」という経営者に向けてコンサルサポートをするというのが今やっていることになります。 単純に「借りられたら終わり」な... -
能力アップを考える
中小企業診断士として独立して数年経過。まあ取得までに時間を要しました。仮にまかり間違って、学習初期の頃。例えば2次試験初受験の時に合格していたら、若年での合格となり、当時はまだ中小企業診断士の数も2万人に届いていないような時期でした。 もし... -
山本甚次郎にて
先週の話ではありますが、記事にする予定にしていて、書かずじまいになっていました。 私はよく京都の宇治に足を運びます。私と名刺交換された方であれば、名刺に趣味は抹茶と書いています。まあ茶道はやっておらず、あくまでお茶屋さんを回り、高級茶を嗜... -
事務所でビジネスモデルを語る
盆休み期間中は公的機関での仕事がメインで、結局盆休みらしい盆休みはありませんでした。 ここ最近はバーチャルオフィスながら、事務所に行く回数が少し増えましたが、こないだはその際に受付の方とビジネスモデルの話をしました。 独立する上で考えると...
12