人気ブログランキングに参加しています。
↓↓↓ まずはクリックお願いします。
少し前の自民党総裁選で高市さんが見事総裁になり、そのまま総理大臣になるかと思いきや、やはり少数与党だと簡単に事は運ばず、公明党が連立を離脱し、その後は野党間で交渉が続いていました。
もし立憲民主党と国民民主党がくっつけば、こちらが最大勢力になっていた可能性もあり、そうなると2009年の悪夢の民主党政権を思い出します。元々はどちらも民主党であり、民主党の後継政党である民進党の一部の人が希望の党に移る際に分裂。
この2つがくっついていれば、「結局民主党」だったわけですが、さすがに「分裂した」には分裂したなりの理由があるようで、そう簡単にくっつくわけにはいかなかったようです。
小泉さんが自民党総裁になっていたら、岸田政権→石破政権の路線からそう大きく動くわけではないので、公明もそのまま残っていた可能性があります。私は上記2つの政権は高く評価していたので、小泉さんになったとしても別に失望はなかったです。
かつての安倍政権は高い支持率を誇っていて長期政権でした。どちらかというとマスコミからのバッシングが続き、ネット世論がそれを見守る形。若年層からの支持が高く、逆にマスコミに依存する世代からは敬遠されているような印象。
対して岸田政権と石破政権はどちらかというとマスコミからそれほどバッシングは受けておらず、逆にネットからの若年層からバッシングを受けている印象でした。それゆえ、支持率は厳しく、さらには議員の帳簿不記載の問題があり、やはり厳しい状態でした。
若年層の逃げた先が国民民主党や参政党に逃げていたので、仮に小泉政権が誕生していたら、その状態が継続していたと思うところになります。まあ個人的にはその状況に「飽きていた」というところですが。
岸田氏、石破氏、小泉氏はイメージ的には(あくまでイメージ)、自民党内でも左派寄りです。それゆえ、ネットでは厳しい評価です。逆に高市氏は右派なので、ネットの支持は戻りつつありますが、マスコミからは評価が厳しい模様。
ここで高市総理誕生にあたり、日本維新の会が連立入りしたことで、環境が大きく変わったので、私の「飽きていた」からは状況が大きく変わりますが。
私はたびたびネットで政治経済の情報を収集していますが、ただ昨今、デマや陰謀論が跋扈しています。努力して情報収集しつつも、こうした情報に引っかかる可能性がありますが、やはり警戒していきたいところです。
~人気ブログランキングに参加しています~
良ければ応援クリックお願いします。



