2025年– date –
-
ブログ
聞いてねええええ
土曜日は本町に行くことが多いですが、とりわけ顧客に会う仕事ではなく、単なる書類作成やスキルアップ学習にいそしむことが多いです。まあ、自習室にわざわざ出向かなくても家でもできるようなことです。とはいえ、家でやるとモチベーションが下がりやす... -
スピリチュアル
児童代表委員
スピリチュアルのコミュニティにいたときに聞いた話ではあるんですが、とある占い師によると、私の生年月日から算出すると、「リーダー格の役割を与えられる」とのことのようです。どうやらそういう宿命にいるらしい。 そしてそれと別の話で、スピリチュア... -
中小企業診断士
中小企業診断士スキルのベースアップを図る方法
中小企業診断士の経営サポートとしてのスキルを上げる方法は、恐らく多くの診断士が普段から考えているところではないかと思います。かつての書籍を見ましたが、「中小企業診断士の資格だけを頼りに独立」は、「かなり無謀」と書かれていました。 中小企業... -
中小企業診断士
中小企業診断士の受験指導をしていない理由
これを書いているのが10月17日(金)。恐らく中小企業診断士の2次試験前ですが、このエントリをアップしている頃は2次試験の筆記が終えているのではと。 私個人は中小企業診断士の勉強は2007年(平成19年)にスタートさせました。平成20年で初受験。当時は適当... -
ブログ
燻製地獄
本日は、まあ・・・どうでもいい話。個人的には偏食がなかなかで、ハムやベーコンなどの加工肉が苦手です。 スーパーに売られているハムなどはパックに入っており、実際には煙で燻す工程は簡略化されていることが多く、食しても大丈夫な燻液を活用している... -
経営戦略
ドラッカー11冊読んで回想
ドラッカーの赤本。エターナルコレクション版は15冊出ているようですが、そのうち11冊を購入し、最低1回以上は読みました。1回のみ読んだものについてはさすがに頭に入っておらず。 ドラッカーといえばマネジメントですが、どうやらあれ自体は1973年頃に出... -
経済学・行動経済学
物価高対策を考えるその前に
デフレ対策とその後の動きについては前回のエントリで説明しました。デフレ期にはデフレ対策が必要で、具体的には財政出動と金融緩和。デフレの定義は物価の継続的な下落ですが、そこには貨幣価値や需要と供給のバランスがかかってきます。 デフレの時は概... -
経済学・行動経済学
デフレからアベノミクス発動時を思い出す
政治経済関連のブログを過去に書いていて、最近もいくつかブログ等を巡回し、Xなどでも情報収集しています。SNSの場合は自分と似たような意見が集まりやすいですが。 昨今問題になっているのが物価高対策。まあこれはインフレですから仕方がありません。20... -
ブログ
靴と鞄
前回、Uber Eatsのバッグの話をしました。そこで「バッグ」やら「鞄」やら、まあ統一感は無い書き方でしたが。この漢字を見て思ったのは、「靴と鞄」です。意外と間違えやすいのではなかろうかと。 随分前にこち亀の大原部長がこの靴と鞄を間違えていまし... -
ブログ
ポケモンレジェンズZA
前回はマリオの話を少し書きました。ポケモンも結構な割合で買っています。ここしばらくSwitch版のタイトルは、本編発売後に追加コンテンツが有料でダウンロードできる仕組みのようですが、追加コンテンツは買っておらず。 昨今のゲーム事情なのか、割とこ... -
ブログ
やりたいゲームがあると
ゲームが日ごろの趣味・・・というわけではないんですが、ポケモンとマリオは結構好きでやっています。特にポケモンは学生の時には相当やりこんでいました。あまりゲームのことをブログに書くことは無いんですが。 大抵好きなゲームが出ると不定期で買い、... -
政治
高市政権が誕生して思うこと
少し前の自民党総裁選で高市さんが見事総裁になり、そのまま総理大臣になるかと思いきや、やはり少数与党だと簡単に事は運ばず、公明党が連立を離脱し、その後は野党間で交渉が続いていました。 もし立憲民主党と国民民主党がくっつけば、こちらが最大勢力...
