2025年– date –
-
書籍をノウハウ化するスキル
私は融資コンサルタント協会というところに所属していますが、そこの融資の先生が言っていた言葉。とりわけ士業やコンサルタントはスキルを伸ばし、それによって新たなコンサルサービスを展開していくというのが基本になりますが、ではそのノウハウはどこ... -
知らぬ間に
今日は何のとりとめもない話。ここしばらく、ブログは3日に1回ぐらいの頻度で出しています。とはいえ、実際には溜め書きし、ブログネタはストックしてある状態です。まあ気晴らしというか、ちょっとした趣味程度で書いています。記事を書いてから公開され... -
行政書士法の一部を改正する法律案
まあこのタイトルからして、補助金の話ではあるのですが、少し前にも補助金の話を少し書きました。そして私はもう補助金はやっていない。むしろ苦手としていて、もし自分の所に回ってきても得意な人に回すようにしています。 補助金サポート業務を得意にす... -
補助金ナビ
自分のサイトをGoogleなどで検索することはよくあるのですが、まあトップにはさすがに自分の事務所がヒットします。他には商工会議所の会員になっているので、ビジネスモールのサイトにも検索がかかりますが。 それ以外に見慣れないサイトが引っかかってい... -
NHKを考える
今回はマーケティングとして、NHKが破綻しているというお話。 少し前にカーナビの話を書きました。個人的には車の運転中に動画など見るべくもなく、本当に不要な機能。まあどうしても動画を見たいのであればDVDとかスマホを接続するとか、他にも方法はあり... -
音楽は聴くか?
公的機関で特定創業支援をすることがあるのですが、主に経営学について教えるとき、製品ライフサイクルとPPMの説明をする際に、音楽の話をします。製品ライフサイクルは最初に導入期、次に成長期、やがて成熟期に入り、最後に衰退期に入りますが、この説明... -
肉の臭み
飲食店に関しては、割とチェーン店を利用したりします。昨今は米の価格が上昇し、過去のデータを遡ると、そもそも日本人はコメの消費量が減っているのだとか。消費量が減るのに合わせて生産量も減少。過去には減反政策なんてのもありましたが、どうもこれ... -
中小企業診断士1回目の更新
中小企業診断士の学習スタートが2007年(平成19年)1月。1次試験の初回受験が2008年(平成20年)。翌年に1次試験に合格し、そこから1次試験はトータルで11回受験し8回合格(うち、7回連続合格)。2次試験の合格は2019年(令和元年)と、実に12年(干支一周)かかり、... -
茶畑の景色
4月に京都の和束に行ってきました。あのときは宇治田原と和束の間にトンネルができたこと。また桜の時期だったこともあり、行ってきたという話です。中心街から石寺を通り、もう一度中心街に戻る散策ルートを楽しむというものですが。 以前、上記の話をブ... -
カーナビを考える
遠方に出かけることもあり、車を使うことが多いです。用事で月1で新大阪に行きますが、新大阪の駐車場を見渡すと、高級外車がズラリ。ちなみに私は軽自動車ですが。 私の場合、あまり高級な車を持つことは想定していません。とはいえ、実際に相当儲けるレ... -
交流会にて
上記の通り、当ブログは人気ブログランキングに参加しています。いつの間にやら当ブログのフォロワーが5に増えていました。まあここしばらくは予約投稿なども駆使し、3~4日に一本ぐらいのペースでネタを書いています。ブログはある程度溜め書きができるの... -
Task Host Window
Windowsのシャットダウン時に、「タスクホストでバックグラウンドタスクを停止しています」と表示され、なぜかシャットダウンされずにプロセスが勝手に動いている現象に出くわしました。 ノートPCを使っていたので、シャットダウンを行うと、こちらとして...