ブログ
靴と鞄
前回、Uber Eatsのバッグの話をしました。そこで「バッグ」やら「鞄」やら、まあ統一感は無い書き方でしたが。この漢字を見て思ったのは、「靴と鞄」です。意外と間違えやすいのではなかろうかと。 随分前にこち亀の大原部長がこの靴と鞄を間違えていまし... ブログ
ポケモンレジェンズZA
前回はマリオの話を少し書きました。ポケモンも結構な割合で買っています。ここしばらくSwitch版のタイトルは、本編発売後に追加コンテンツが有料でダウンロードできる仕組みのようですが、追加コンテンツは買っておらず。 昨今のゲーム事情なのか、割とこ... ブログ
やりたいゲームがあると
ゲームが日ごろの趣味・・・というわけではないんですが、ポケモンとマリオは結構好きでやっています。特にポケモンは学生の時には相当やりこんでいました。あまりゲームのことをブログに書くことは無いんですが。 大抵好きなゲームが出ると不定期で買い、... 政治
高市政権が誕生して思うこと
少し前の自民党総裁選で高市さんが見事総裁になり、そのまま総理大臣になるかと思いきや、やはり少数与党だと簡単に事は運ばず、公明党が連立を離脱し、その後は野党間で交渉が続いていました。 もし立憲民主党と国民民主党がくっつけば、こちらが最大勢力... ブログ
Uber Eatsの話が出てきた
公的機関での職場での会話の中で出てきた話。Uber Eatsですが、よく街中で専用のバッグを抱えた人を目にします。どうやらあれって支給されているモノではなく、配達者が購入して使っているのだとか。 ネットでその点について調べると、例えば出前館の配達... 中小企業診断士
学歴社会
ここしばらくは、ドラッカーの書籍を読んでいます。ポスト資本主義社会を数回読みました。まああの書籍自体は出てから結構な年月が経過しています。 かつてのヨーロッパでは、ブルジョアジーとプロレタリアートに分かれていました。現代日本のように労働基... 経営戦略
過去を回想し、自分は恵まれていると思う
前回はドラッカーをここしばらく読んだので、それをベースに過去の自分の職場環境を回想したという話を書きました。やはりドラッカーが考えていた職場環境というのは、少し前の日本ですらなかなか実現は難しかったのだと思ったところです。 一方で、派遣先... 政治
ソーセージと法律(政策)は作る過程を見ない方がいい
久々に政治の話。ストックしてあったネタを一旦中断して。 「ソーセージと法律(政策)は作る過程を見ない方がいい」はドイツの諺らしいです。AIによる概要によると、 「完成品は良くても、その製造過程は醜悪な場合がある」**という意味のドイツのことわ... 経営戦略
ドラッカーを読んで過去を回想
労働環境のよろしくない2000年代前半に就職活動をしていましたので、まあ就職活動は厳しいものでした。とはいえ、昭和の頃は職場で煙草を吸うというのは割と当たり前。今思うと、非喫煙者にはとても仕事のできる環境ではなかったと思います。 私は就職活動... 政治
ポスト資本主義社会を読むその前に
現在、ドラッカーを読み続けていますが、その中でも異端なのが「ポスト資本主義社会」。一応、ドラッカーのエターナル版8巻になります。 ドラッカーといえばマネジメントですが、当然、マネジメント以外にも、その他周辺に関連する知識や考え方を読み解く... 中小企業診断士
持ちネタ
確か随分前に、HEY!HEY!HEY!という音楽番組があり、そこに槇原敬之さんがゲスト出てていました。その際に大きな歌番組に出たい・・・だが、みたいな話をしていたかと思います。「なんで出なかったの?」と問われ、「そのとき持ち歌なかったんですわー」み... ブログ
ポイントが消える
少し前に大阪万博に行ってきました。まあ、プライベートで行ったわけではなく、公的機関の仕事で行ってきました。そのときに「これは知らなんだ」といった話ですが、実は現金が使えないという仕様。 私は普段、現金を使うことが多く、あまり電子マネーを使...













