2025年– date –
-
波導の動画
陰謀論には与しない。とはいいつつ、スピリチュアルにシンパシーを持っている私。ちなみに、スピリチュアルのコミュニティに入ると、政治経済の情報が流れていることが多くあり、そこで陰謀論が跋扈しているケースは多々あります。陰謀論とスピリチュアル... -
いつの間にか会社がなくなっていた
大学院を卒業し、最初に就職した会社。ホームページを検索すると、会社自体がいつの間にかなくなっていました。上場企業だったので、そこそこ大きい会社ではあったのですが。 当時の資本金は5億円越えなので大会社。かつ傘下グループを含めると従業員は300... -
サービスメニューの追加
ブログには以前から書いていましたが、メニューの方を1つ追加します。これまではITサポートや資金調達サポートが中心でした。まあ、ITはなかなか仕事がありませんでしたが。 資金調達は割と即効性が高く、資金繰りを何とかしないと倒産する・・・という会... -
投資は自己責任
タイトルにある「投資は自己責任」というのは、以前よく経済評論家の上念司さんから聞いた言葉でした。 中小企業診断士を勉強していた時代、日本の経済政策に関して勉強していました。経済の勉強をすると、どうしても政治の話になったりします。2012年まで... -
インフレ時代
「テレビや新聞を見てきたが、真実はネットにあった」なんて話を聞きますが、まあテレビや新聞は自信に都合のいい情報。国民に「こう思ってほしい」という情報に誘導しようとします。確かにそれを考えると、「テレビや新聞を見てきたが、真実はネットにあ... -
近所の工事
普通にサラリーマンをやっていたころは平日に会社にいっていましたが、独立してからは生活リズムはそれなりにバラバラになります。また、作業できる場所は複数持つようにしています。 最近は家の近所で家を新築にしようとしているところがあり、現在解体工... -
インフレとデフレ
今回は経済学の話。元々はSEだったものの、当時はデフレで景気が悪く、就職もままならない状態。理系・大学院卒でも就職は厳しかったです。プログラミングなどもできたものの、当時は自分よりスキルの高い人もいて、そんな人すら安く買い叩かれる時代でし... -
そういうこともある
道路交通法にて義務化されているもののうち、自転車でメットを被るというのがあります。去年に事故を喰らった際にも、自転車ではメットを被っていました。現状では形式で義務ではあるものの、被っていなくても罰則はありません(2025年4月現在)。 とはいえ... -
Nintendo Switch2の転売対策を考える2
少し前に第1回目のnintendo switch2の抽選結果発表があったようです。ゲーム系YouTubeを見ていると、抽選結果に関する分析が出ていました。また、スピリチュアル系のSNSからは「私は運がいい。当たった。」みたいなことを言っている方もいました。 おおよ... -
Nintendo Switch2の転売対策を考える1
経済というものは本来、付加価値を生むのが原則の考え方です。自宅に住んでいる場合は家賃を払っていないにもかかわらず、家賃を払っている計算としてGDPに計上されます(帰属計算)。 卸は商品を安く仕入れ、高いときに販売します。一時的にストックして需... -
ある種の運の良さ
意外と見過ごされがちな話として、経営は「ある種の運の良さ」が要求されたりします。割と有名な話として松下幸之助氏。松下電器の最終面接にて、ここで役員面接があるわけですが、新卒学生に対し「あなたは運がいいですか?」と聞くらしい。 どうもここで... -
少し前に診断士免許の更新に行ってきた
中小企業診断士は1回取得しただけでは永続できず、5年に1回更新があります。個人的には2次試験を9回も受験したので、もうこの試験は二度と受けたくないです。 そんな更新時期がやってきました。試験に合格したのが2019年(令和元年)で、翌年の実務補習15日...